スポンサーリンク


★【布目ダム】初潜入の布目ダム!巻きとボトムで2桁釣果!【バス釣り】★

皆さま、毎度です♪友蔵です。

40℃に迫る猛暑日が1ヶ月程度続いた後、2日間ほどの雨が続きましたが、その後は、また35℃前後の酷暑日が続いている今日この頃・・・。

天気予報では、9月中旬頃まで、現在の様な酷暑が続くと伝えれてますので、今しばらく、この暑さには付き合う必要がありそうですね。

で、この猛暑ですが、各地のダムの水不足が顕著になっており、高山ダムも、貯水位が111m台まで落ち込み、スロープ周辺は干上がっている状態で、当然、ボートを降ろすことも不可能な状況となっております。

そこで、この機会を利用して、高山ダムのお隣にある「布目ダム」に、今回、初潜入して参りましたので、その模様をレポートしたいと思います!(出撃日:2025年8月15日(金))

やはり、初めてのフィールドは、ワクワクしますし、気が付けば、9時間連続で釣りをしておりました(笑)

|布目ダムとは???規模は?特徴は?遊漁券は?釣れるの?

まず、布目ダムですが、規模的には、こんな感じですね。

名称:布目湖
場所:奈良県奈良市北野山町
開業:1991年
有効貯水量:15,400,000m3

1991年に開業したみたいなので、比較的、新しい部類のダムだと思います。

サイズ感的には、高山ダムの1/4くらいでしょうか?青蓮寺ダムと比較すると、やや小さいかな?という感じですが、ご覧の様に、結構、複雑な形状をしております。(画像は、ダム管理事務所HPより拝借。)

島があったり、各所に大小のワンドがあったりと、複雑怪奇なバンク形状をしています。

あと、遊漁券ですが、フィッシュパスアプリで購入することが可能です♪

フッシュパスアプリの奈良県タグを見てもらい、この布目川漁協を選んで下さい。

すると、購入する為の券の種類が表示されます。年券が欲しい方、日券が欲しい方、それぞれを選んで購入の手続きをすればOKです。(バス釣りも、このコイ・フナ・ウナギ・雑魚で大丈夫です!)

ちなみに、年券は5000円で、日券は1000円ですので、5回以上来られる予定がある場合は、年券がお得ですね♪

あと、注意事項としては、布目ダムの年券は、毎年11月1日で年度が変わります!どのタイミングで買おうと、買ってから1年ではなく、10月31日で切れてしまいます。

例えば、今年度(2025年度)の年券は「2024年11月1日に発売され、2025年10月31日で切れる」ということです。

ワタクシ、まぁ、今後、1年で5回以上は行くでしょ!ってことで年券を購入してしまいましたが、このタイミングで購入しても、有効期限は10月31日なのです・・・。

まぁ、こうなったら、意地でも5回以上行きますけどねっ!(笑)

ちなみに、布目ダムの利用時間は、夜明け~日没までとなっておりますので、併せて、注意をお願い致します。

あと、釣果的な話しですが、お隣の高山ダムと比較すると、NBCチャプターなども開催されるトーナメントレイクであることから、プレッシャーは高い傾向になり、平均サイズも25㎝前後と小さく、40オーバーを含め、デカいサイズは、個体数が少ないみたいですね。

ただ、しっかり狙うと数釣りも楽しめますし、それなりに分かって狙えれば、ビッグサイズも出せる為、攻略のし甲斐はあると思います。

それと、基本的に、ワカサギレイクなのですが、昨年の猛暑続きで水温が上昇し、ワカサギは、ほぼ全滅した?みたいですね・・・。

そんなこんなで、ちょっと、前置きが長くなりましたが、実釣レポートを進めたいと思います!

|初潜入の布目ダム!バスはどこだ!?まずは全域の魚探掛け!!

布目ダムには、数か所、ボートを降ろすことが出来るスロープがあるのですが、どのスロープも、入口に車止めゲートが設置されており、長いスロープをボートを含めて、荷物は手運びとなります。

このブログの最後に、その過酷さをお伝えしますが、布目ダムでボートを出される方は、それ相応の覚悟で挑んで下さいませ・・・。

と言うことで、当日(8/15)は、AM4:30にスロープに到着し、過酷な準備を進めて、AM5時過ぎにはスタンバイ完了となりました!(準備に、45分くらい掛かりました)

貯水位:278.78m
スロープ前の表層水温:28.6℃

朝イチの時間帯で、表層水温が30℃近くあるとなると、狙いは、ディープ一択となるんでしょうけど、そこは初場所なので、ディープのピンなど知る由もない・・・。

そこで、自分的に、布目ダムとは何ぞや!?と言うことを把握する為、まずは、全域のバンクチェックと、それに併せての魚探掛けをしてみることにしました。

その為、今回は、ローランス魚探を2台持ち込んでみました。(上段:HOOK REVEAL7、下段:HOOK REVEAL9)

上段右画面:ダウンスキャンで、水深とボトム変化、ベイトフィッシュの確認。
上段左画面:等深線チェック。

下段右画面:左右のサイドスキャンで、大きく地形変化を確認。
下段左画面:GPSマップで、現在地を確認。

この2台体制なら、把握したい情報を一気に収集することが出来ますので、まずは、この作業をやりつつ、バンク沿いを1周する旅に出掛けてみました!

|バンク沿いを4時間掛けて1周!そこで見えて来た事とは!?

そんな感じで、まずは、状況を無視して、布目ダムを知ることに徹することからスタート!

ルアーは、サーチ能力と食わせ能力を併せ持つ、ワンフックアラバマを選択してみました。(具は、イマカツ/アンゴビシャッドテール3インチ)

取り敢えず、スロープから下流方向に左回りで、バンク沿いを進んで行くことにしました。

複雑なバンク形状をしている布目ダムですが、全てのワンド内に入って、全てをサーチする感じで進めました。かなりの労力が必要ですが、初フィールドでは、全体把握は必須なので、この作業をするかしないか?で、今後の釣果は大きく変わると感じています。

色んなバンク形状があるな~、お?ここは少し深いんだな?ベイトフィッシュは小さいんだなぁ~、などと確認しながらやっていくと、布目ダム初フィッシュをゲット♪

サイズ的には25㎝程度でしたが、初フィールドでの初フィッシュは、純粋に嬉しいもんです♪(このサイズ感が、布目ダムのアベレージサイズみたいですね)

その後も、色んなバンク形状を見ながら、ワンフックアラバマのみでサーチ。

途中、高山ダムでも見掛けるバブリングエリアが2か所存在し、水の動きが重要な夏の期間は、かなり有効に働くので、次回は、しっかりとチェックしないとと感じました。

あと、最下流には、ゴージャスなオイルフェンスも存在し、ここも、タイミング次第では、デカバスが釣れそうな雰囲気でしたので、次回、しっかりと狙いたいと思いました。

そんなこんなで、サーチに間に、要所要所で、ポロポロと25cmサイズをワンフックアラバマでヒットさせることが出来ました♪

スロープから下流エリアを1周した段階で、気になる場所に再度入り直して、チェックしていると、ナイスバスを捕獲することに成功♪

ロッド:EG/スーパースタリオンGT3RS
リール:ZPI/アルカンセNS
ハンドル:ZELOS/マシンカットハンドル102mm
スプール:ZELOS/ZPⅢスプール
ライン:東レ/フリーダム20ポンド
ルアー:ジークラック/ステルスセブン
仕様:ワンフック
ワーム:イマカツ/アンゴビシャッドテール3インチ

更に、今度は、スロープから上流方向をチェック!

最上流エリアは、ご覧の様なオーバーフロー形式のバックウォーターになってましたね。

と言うことで、4時間ちょっとの時間を掛けて、布目ダムをグルっと1周してチェックしてみましたが、ワンフックアラバマで、釣れたには釣れたにせよ、やはり、高水温の影響で、バンク沿いには、魚は少ない印象を持ちました。

ワンフックアラバマで釣れた場所も、ワンドなどではなく、ボディウォーターに面した水深のある岬絡みと言うこともあり、次の展開は、ディープのピン狙いとしました。

|等深線からディープのピンを探し当てる。これもまた楽しい♪

布目ダムの極端な沖合を除き、ほぼ全てのエリアを魚探掛け出来ましたので、しっかりと等深線を引くことが出来ました。

そこで、次は、その等深線を目安に、大きな目で見ることが出来るサイドスキャンで、ボートの左右に存在する地形変化と障害物を詳細にチェック。

気になる部分があれば、ボートを目上にポジショニングし、ダウンスキャンで水深と詳細な地形変化や障害物の形状を確認。

この作業を一気にすることが出来る、この魚探2台体制は、めちゃくちゃ活躍してくれましたね♪

特に、初フィールドでは、サイドスキャンの恩恵を恐ろしく感じましたね。

そんなこんなで、ディープのピンを1時間くらい掛けて、1か所発見!!

バスの反応を伺う為に、ヘビキャロとフリーリグを投入してみました。

これが大当たりで、そのピンから連続捕獲に成功!サイズ的には、アベレージでしたが、自分で見付けたピンからの連発は、素直に嬉しかったですね♪

その後、デカバスの可能性を求め、ビッグベイトを投入するも、この日は、ちょっと違う感じ・・・。可能性を感じたエリアはありました!

そこで、再度、狙いのピンへ入ってみることにしました。

すると、またもや連発♪ディープのピン狙いでの連発は、めちゃくちゃ楽しいです!

この日は、高山ダムで仲良くなった方も、布目ダムに出ておられ、湖上で、色々と意見交換をし、ディープに存在する2つのピンを教えてもらい、帰りに魚探掛けをして、その存在を把握出来たので、次回に繋がると感じました♪

と言うことで、気が付くと、PM14時を回っていたので、ストップフィッシングとしました。(実釣:9時間)

今回の布目ダムは、初潜入と言うことで、全体像の把握を最優先させましたので、夏の時期を考慮すると、無駄な動作も多かったですが、これも布目ダムを知るには必要な時間でしたので、仕方なし。

しかし、今回で、全体像を掴むことが出来ましたので、次回からは、夏の布目ダムに、全力でアジャストさせることが可能だと感じています。

アベレージサイズが小さい布目ダムにあって、如何にして、サイズUPをしていくか!?取り急ぎの目標として、10月31日までの期間中に「布目ダムの50オーバーを捕獲すること」としたいと思います!

全体像を把握出来た布目ダムにおいて、狙いたい場所、やってみたい戦略などなど、山盛りですので、また近日中に出撃したいと思います♪

ただ、この布目ダムですが、唯一の難点が、ボートの準備と片付けです・・・。

布目ダムは、お伝えしております様に、スロープの入り口に、ご覧の様なゲートが存在しています。

その為、車をスロープに乗り入れることが出来ない為、ここから、数百mの長いスロープにおいて、全ての荷物の手運びを強いられます・・・。

まだ準備は、辛うじて大丈夫です。坂道を下る感じで荷物を運びますし、早朝は、まだ気温も低いですしね。

問題は、帰りの片付けです。この長いスロープをボートを含めて、全ての道具を上り坂の中、手運びを強いられます。

これ、皆さんが思っている想像の5倍はしんどいと思って下さい・・・。

夏の高山ダムのボート準備のしんどさを知っている方々は、あの辛さの3倍はしんどいと思って下さい。

このボート準備の大変さと辛さは、布目ダムの最大の弱点だと感じました・・・。

ただ、スロープは綺麗で、広さもありますので、スロープの水際での準備は快適にすることが可能です♪

こんな感じで、布目ダムでは、単独では、ボートの準備で45分、片付けで1時間程度を要しますが、それを経てでも楽しみが勝るフィールドだと感じましたので、高山ダムでボートを出せない今期は、布目ダムにも通ってみようかと思います♪

次回は、布目ダムでのスリーパークローを投入だな!

スポンサーリンク


スポンサードリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする