スポンサーリンク


★【高山ダム】秋の高山ダムにて武者修行!?【バス釣り】★

皆さま、毎度です♪友蔵です。

もう完全に夏の気配は過ぎ去り、秋本番に突入して参りましたね。とは言え、長期予報では、10月いっぱいまで、例年より暑くなると言われていますので、さて、どうなることやら・・・、ですね。

しかし、確実に、水中では季節の進行が始まっており、夏に良かったエリアからは、魚が抜け始めている感じがします。

と言うことで、そんな秋の高山ダムにサウザージョンを浮かべて来ましたが、今回は、2本立てで書かせてもらいたいと思います。

とは言え、今回は、自分自身の武者修行的な感じでして、気になる戦略や気になるルアーに絞って、ほぼやり切ったスタイルとなっており、あまり皆さまにお伝え出来る部分は少ないですので、その点は、ご了承下さいませ。

|9/28(日):IK800R2のディープドラッギングを修得する!

はい、では、9/28(日)の出撃模様を見て行きましょう。この日も、深夜にスロープに到着しましたが、まさかまさかの2番手となりました・・・。

ですが、2艇同時に出せますので、2番手なら問題なし!

しかし、この日は、AM5:30のスロープ開錠時間には、私を入れて、僅かに4艇しか並んでおらず、週末にしては、かなり少ない感じでしたね。

と言うことで、ソッコーで準備をして、AM6:00にスタートとなりました!

・貯水位:116.10m
・スロープ前の表層水温:22.2℃

この日のお題は「IK800R2を用いたディープドラッギングの更なる修得」です。

前回の出撃で、IK800R2のディープドラッギングで、ナイスな50オーバーを仕留めたことを受け、このディープドラッギングなるものを更に修得しようと考えました。

前回の時にも感じましたが、そんなにポンポン釣れる様な戦略ではなく、基本、ノーバイト地獄ですので、まずは、朝イチに、ディープフラットに入って、フリーキャロで数本釣って、気持ちを落ち着かせる作戦としました(笑)

まぁ、やり切ってボウズでも全然OKなのですが、やはり、出撃したからには、釣りたいのも、釣り人のサガですからね~。

と言うことで、狙いのディープフラットに入り、OSP/ドライブカーリー4.5の10gフリーキャロをスタンバイ♪

ちなみに、今回は、ベイトタックルではなく、PEラインを組んだスピニングタックルとし、より繊細にアプローチさせてみる作戦としました。

すると、狙いのディープに放った1投目に、引ったくりバイト!いきなりのキロオーバーを捕獲することに成功しました♪

ロッド:EG/ブッシュサーペント
リール:ダイワ/ルビアスFCLT2500S
PEライン:YGK/オルトロス・フィネスシャングリラ0.6号
PE結束リーダー:東レ/トヨフロンLハード2.5号
リーダー:東レ/エクスレッド8ポンド
リグ:10gフリーキャロ
ワーム:OSP/ドライブカーリー4.5

その後も、ポンポンと追加することに成功♪やはり、このディープフラットには、朝イチに差して来ていますね。

しかし、いつもなら、同じピンから10本以上が釣れるのですが、この日は、5本のみで、サイズもダウンしていたことから、このディープフラットから、魚が抜け始めたと感じました。

この一帯、水質も悪かった為、ターンオーバーが発生している気配がしましたね。

このディープフラットでの釣果が落ちたことが気になりましたが、今回のお題へ向けて、場所移動としました!

使うルアーは、イマカツ/IK800R2のみ。

砂地にゴロタ石が点在する水深10m前後をドラッギングさせる作戦ですね。

前回の時に、どの様な場所で、どれくらいの深さで、どれくらいの距離をドラッギングさせれば良いのかが理解出来ましたので、今回は、ドラッギングをする時間を大幅に増やして、探ってみることにしました。

基本的に、延々とノーバイト地獄の釣りなのですが、ポツリポツリとヒットするものの、狙いのサイズとは真逆のサイズのみ・・・。

あれ?前回は、デカバスが釣れたのに、今回は、大幅にサイズダウン・・・。

結局、6時間掛けて、IK800R2のドラッギングをするものの、MAX35cmと撃沈となりました。

ロッド:EG/スーパースタリオンGT3RS
リール:ZPI/アルカンセNS
ハンドル:ZELOS/マシンカットハンドル102mm
スプール:ZELOS/ZPⅢスプール
ライン:東レ/フリーダム14ポンド
ルアー:イマカツ/IK800R2

やり切ったので悔いは無いんですが、デカバスが1本も出なかったのには、何か理由があるハズですので、今一度、しっかりと復習して、何が間違っていたのか?と思案したいと思います。

あ!そうそう、ウズウズメンバーの方に、エレキマウントをショートカット加工してもらいまして、この日に、初めて乗せてみました♪

全体の1/3ほどカットしてもらったことで、かなり軽量化することが出来、またデッキも広くなり、かなり快適になりました♪

エレキマウントのショートカット加工、おススメです!

|10/2(木):鬼ヴィラルRSをマスターすべし!!

この日は、しっかりとワーム展開でディープを攻めることを念頭に置いておりましたが、前日の10/1に、イマカツ/鬼ヴィラルRSを捕獲しちゃいまして、スイッチが入ってしまいました(笑)

よし!明日は、この鬼ヴィラルRSメインで、やり切ってみよう!!と・・・。

基本トップ系ルアーなので、今の高山ダムの状況にマッチするのかどうかは置いておき、使い込んでみようと感じました。

そんなこんなで、平日なので大丈夫かと思いつつ、またもや深夜にスロープ入りし、1番手を確保!

この日は、平日にも関わらず、AM5:30のスロープ開錠時間で、7艇が並んでおりました。

1番手のワタクシは、ソッコーで準備を整え、AM6:00前にはスタートとなりました!

・貯水位:116.10m
・スロープ前の表層水温:20.3℃

朝イチの表層水温は20℃ちょいではありますが、日中は、25℃近くまで上昇していましたね。

で、お題は「鬼ヴィラルRSをマスターする!!」と言うことなので、鬼ヴィラルRSをスタンバイ♪

表層付近に小さな浮き葉ゴミがあったので、今回は、FDガードを装着して使用しました。(注:鬼ヴィラルRS用のFDガードは、別売りです)

水通しの良い岬周りや岩盤などのエリアで、バンクと並行巻きする感じで、水面を探ってみることにしました。

しかし、雰囲気は良いんですが、この日に限って、ボイルがほぼ無く、トップで出すのは状況がちょっと違うと感じました・・・。

そこで、5gクイックチェンジャーを装着して、水面下2mレンジを巻く作戦に切り替えてみることにしました。

ちなみに、鬼ヴィラルRSにクイックチェンジャーを装着すると、真っ直ぐではなく、少しお尻を振って泳ぐ感じとなりますね。

と言うことで、レンジを落としてやってみましたが、ワンバイトのみ・・・。

そこで、もう少し効率よく中層を巻いてみたいと思い、ラスターブレード185の具として使ってみることにしました。

結論。このセットアップ、かなり良い感じです♪

ブレードのアピール力と、鬼ヴィラルRSの2枚のプロップ波動が相まって、かなり魅力的に感じました。

しかし、巻けども巻けどもノーバイト・・・。

バブリング装置からの水流変化を絡むゴミ溜まりのエッジも巻いてみたんですが、ノーバイト。

これ、ルアーが悪いんではなく、状況にマッチしていないんだろうなぁとは思いましたが、それでも、やり切ってみましたが、結局、40クラスの丸見えバイトが1度だけあったのみで、鬼ヴィラルRSでは、バスを捕獲することが出来ませんでした。

実に6時間もの間、鬼ヴィラルRSを巻き続けましたので、その特徴や使い処などを理解することが出来ました!この日の敗北は、次回に繋がるものと思います!

何事も、やってみたいと分からない。やってみて初めて分かることがある。トライ&エラーの繰り返しが、次の釣果に繋がるんです♪

で、さすがにボウズは嫌だな~と感じましたので、帰りのスロープまでの中流エリアでは、イマカツ/リグラー3.5の5gリアクションダウンショットリグを投入してみました。

すると、40弱が連発となり、ボウズを免れました(笑)

ロッド:EG/クーガーエリート7RS
リール:ZPI/アルカンセRGC-XS
ライン:東レ/フリーダム10ポンド
リグ:5gダウンショットリグ
ルアー:イマカツ/リグラー3.5インチ

あとは、10m前後のディープエリアをIK800R2のドラッギングで攻めて、可愛いサイズを捕獲♪ディープドラッギングでデカバスが釣れない・・・。

と言う感じで、ラスト1時間弱は、釣ることに専念して釣ることは出来ましたが、ここでもデカバスは出ずで、14時にストップフィッシングとしました。

そんなこんなで、直近2回の出撃は、状況に合わせて釣りを組み立てると言うよりは、修得したいルアーや戦略でやり切ることに全振りしてしまった為、釣果が伴わなかったですが、やり切ったことで分かったことも多かったですし、収穫はありだと感じました。

IK800R2のディープドラッギングと、鬼ヴィラルRSに関しては、使い処やタイミングが、ある程度、把握出来ましたので、今後は、要所要所で投入したいと思います!

では、次回の高山ダムは、釣ることに対して、全振りして頑張りたいと思います!

スポンサーリンク


スポンサードリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする