スポンサーリンク


★【イマカツ】何気に難解な小南ギルポップ!効果的な使い方はコレだ!【小南ギルポップ】★

皆さま、毎度です♪友蔵です。

イマカツは、一般的なルアーと比べて、難解なルアーが多いのが特徴です。(難解と言うか、理解するまでに時間が掛かると言いますか・・・)

そんなイマカツルアーの中にあって、更に難解なルアーが、この「小南ギルポップ」です。

私の周りでもそうなんですが、使用タックル含め、イマイチ使い方や出し処が分からないと言う方が多いんです・・・。

確かに、この小南ギルポップですが、ちゃんと使おうとすると、それなりに特性を理解する必要があり、使用方法を間違うと、単なるプラスチックの塊になってしまいます。

と言うことで、今回は、私なりの小南ギルポップの効果的な使い方をお伝えしたいと思います。(あくまで個人的な見解なので、参考程度に♪)

|基本スペック


長さ:12cm
重さ:1.6oz(約45g)
タイプ:フローティング

長さが12㎝あり、重さも1.6ozありますので、ビッグベイトの部類になるかと思いますが、この程度の大きさであれば、特に、特別構えることもなく使用することが出来るものと思います。

完全なるフローティングモデルなので、小南ギルポップは、トップ系ルアーに分類されますね。

|タックルセレクトこそが、最大のキモ!

先程、小南ギルポップが、ビッグベイトに分類されると書かせてもらいましたが、ここで間違ってはいけないのがタックルセレクトです。

ビッグベイトなんだから、強靭なタックルで!と思いがちですが、実は、この小南ギルポップですが、ライト系タックルで使用してこそ、真の実力が発揮されるんです。

①ロッド
ロッドは、6.2~6.6フィートのミディアムパワーで、レギュラースローテーパーなタイプがベストです。

ミディアムパワーでも、レギュラースローテーパーであれば、ロッド全体で、小南ギルポップの重量をロッド全体に乗せて、よっこらしょ!ってな感じで、キャストすることが可能です。

個人的に最適なロッドと感じているのは、インスパイア/ガゼルです。(元は、イマカツ小南プロに教えてもらいました♪)

レングス:6.2フィート
パワー:ミディアム
適用ルアーウエイト:1/4oz~3/4oz
適用ライン:8~16ポンド

すでに、大昔のロッドですので、手に入れるには至難の業かと思いますが、上記の様なスペックを持つロッドであれば、どこのメーカーでもOKです。

6.2フィートと言うレングスは、オカッパリでは、飛距離が出ない為、同じ仕様で、6.6フィートまで上げてもらってもOKかと思います。

②リール
リールは、特に指定はありませんので、お好きなリールでOKです。(巻いて使うルアーではないので、ギア比も、自由でOKです♪)

③ライン
ラインですが、後程、使い方の時にお伝えしますが、沈めないとダメなので、フロロカーボンン一択です。

個人的には、東レ/エクスレッドの13ポンドを愛用しています。

この様に、小南ギルポップを使用する際のタックルは、比較的、ライトな部類を選択する必要があるのが最大の特徴です。

くれぐれも、ルアーサイズに惑わされて、ヘビータックルを使われない様に・・・。

それでは、小南ギルポップの特徴を見て行きましょう!

|特殊形状のカップ形状

ご覧の様に、小南ギルポップのカップ形状は、独特なものとなっています。

大きなポップ音を出すのではなく、かなり控え目な「チャプ!ピチャ!」と言うブルーギルが水面で餌を捕食する際に出る捕食音に似せてあるのが特徴です。

尚、アイには、スプリットリングが装着されていますが、これはこのまま使用して下さい。(スナップに換えたり、リングサイズを換えたりすると、カップ部分に触れてしまい、上手く動きが出せませんので・・・)

|大きな面積を有するフラットサイドなボディ形状


大型扁平ボディとなっており、内部に内蔵するラトル音を太鼓の様に共鳴させ、増幅させる効果を持っています。

又、ジャークさせて潜らせた際に、この大きな面積を持つフラットサイド形状が、水を大きく動かしてアピールします。

尚、テール部分のみが、小さなジョイントになっており、このジョイント構造のお陰で、ダイブさせてからの浮上時に、ユラユラとボディを揺らす効果が出ます。

|フックは、オリジナルのままの使用がグッド!

フックですが、交換せずに、オリジナルのままがグッドです。

後程、述べますが、ジャークして潜らせた後、そこから浮上させての水面放置の際に、適度な水面での張力を維持させる為に、ベストなバランスにセットアップされたオリジナルフックが効果を発揮します。

軽いフックなどに交換した場合、水面で放置させた際のバランスが崩れる様に思います。

|具体的な使用方法

これは、なかなか言葉ではお伝えするのが難しいのですが、イマカツHPには、動かし方のイメージ図が掲載されていましたので、ご紹介したいと思います。

(画像出典:イマカツHP)

ご覧の様に、水面で連続ポップ音を出すのではなく、必ず、水中にダイブさせる必要があります。具体的なアクションの出し方は、以下の通りです。

①キャストして水面に着水後、5秒以上放置する。
②次に、軽くワンジャークを入れて、水面に浮いているラインを沈める。
③次に、ツージャークを入れて、水中にダイブさせる。
④水面に浮いた瞬間に、軽くワンポップさせる。
⑤ワンポップさせた後、水面で5秒以上放置する。

この時に重要なのは、ジャークさせる時に、ロッドを縦に捌いてジャークさせて下さい。下段構えでジャークさせるのではなく、必ず、ロッドは立てて、縦ジャークです。

ラインは、水中に沈めていますので、縦ジャークさせることで、小南ギルポップは、より深く水中に潜る様になります。

より深く水中に潜ると、その後の浮上幅も長くなる為、水面に出た際の「パチパチ音」も大きくなるんです。

縦捌きでジャークさせ、より深くダイブさせる。これが動かし方のキモとなります。

|状況に応じた水面放置時間がキモ

小南ギルポップでのバイトの出方ですが、ほぼ水面放置の際に、「ゴボゥ!」と言う捕食音と共に、ルアーが水中に引きずり込まれます。

小南ギルポップは、内部の特殊なラトル構造により、水面放置の際の波の揺らめきで、「パチパチ」「パチパチ」と言う、ギルの水面での捕食音が延々と出続けます。

この捕食音が、強烈にデカバスに効くのです。

この水面放置での捕食音を効果的に鳴らす必要がありますので、適度な波っ気が必要となります。

①適度な波がある場合
琵琶湖などは、ほぼ常に波がありますので、その波に乗せながら放置させることで、効果的に捕食音を出すことが出来ます。

ですので、ツージャークからの放置で、時には、10秒~30秒程度、放置し続けることもあります。

②波がない場合
野池やダムなど、もともと波が無い様なフィールドでは、ツージャークからの水面に出た際に起きる波紋を利用するしか手立てがないです。

ですので、水面での放置は5秒程度に抑え、ジャークの回数を増やした方が無難です。

波もないのに、延々と水面に放置していても捕食音が鳴らないので、単なるプラスチックの塊になりますからね・・・。

|いつ、どんな場所で使えばいいの?

基本的に、ブルーギルが存在するエリアで使うのがベストです。水面で、ギルがモジっている様な状況だと、まさにベストなタイミングです。

季節的には、ブルーギルが活発的に行動する6月~9月頃がおススメですね。

トップルアーなので、一番最適なエリアは、ウィードエリアです。水面直下までウィードが生えているエリアがベストで、ウィードトップが1m以内であれば、問題なく水面を割ります。

ウィードが無くても、ゴロタ石ゾーンや、ブッシュ際、縦ストラクチャー横などなど、バスがライズアップする要素を含んだエリアであれば問題なしです。

但し、大きな音が鳴る一般的なポッパーの様な派手なスプラッシュ音が出ない為、深場からバスを引き寄せる能力は低いと思いますので、せいぜい3m以内での使用をおススメします。

ちなみに、流れがある様な川などは、沈めたラインが流されて、上手く操作することが出来ない為、河川系フィールドは、小南ギルポップが苦手とするフィールドでもあります・・・。

|カラーは何がいいの?

小南ギルポップは、水面での放置時に、パチパチと言う音を鳴らして、バスに見させてバイトさせる為、ブルーギルのリアルプリントは必須です。

オールマイテーに使うには、ご覧の様なブルーギルの3Dリアルプリントがベストでしょう!(写真は、琵琶湖グラスギルです)

曇天や雨などのローライト時は、僅かな光量でも怪しく光る貝貼り仕様がベストです。(写真は、夜光貝バージョンの琵琶湖グラスギルです)

これらのリアルプリントが施されたカラーを選択するのがベストですね。

尚、小南ギルポップの使用時間が長くなると、フックサークルが付いてしまいますが、それをそのままにしておくと、水面での放置時に、バスから見るとフックサークル部分のみが透けて見えてしまい、違和感を持つらしく、バイト率が著しく低下します。

従って、ご覧の様に、フックサークル部分に色を塗って、上手く誤魔化す必要があります。

フックサークル部分に、ホワイトの塗料を塗り、そこに綿棒などを使って、ブラック塗料をポンポンと塗り付けると上手く誤魔化すことが出来ますよ。

これをやるのとやらないのとでは、本当にバイト率に雲泥の差が出ますので、面倒でもやっておかれることをおススメします。

|ウエイト調整も大事です

小南ギルポップは、水温や気温が高い時に使用することが多いので、ボディ内部の空気が膨張し、浮力が高くなることがあります。

そうなると、水中へのダイブ幅が落ちてしまいますので、状況に応じて、適度なウエイトをお腹に貼り付ける必要があります。

何グラム貼ればいいのか?と言うことですが、これはもう、その時、その時の状況を見て、上手く水中にダイブすることが出来る最適な重さを貼り付けるしかないですね。

参考にしてもらうならば、浮力が高くなった際に、貼り付けるウエイトは、2g程度でOKと言うのが、個人的な見解ですね。

|デカバス狂喜乱舞な驚きの釣果

さて、この難解な小南ギルポップですが、最適なタックルで、的確な動かし方で、しっかりと使えば、どんな釣果を生み出すことが出来るのか!?

もう、圧倒的なデカバス捕獲能力を発揮します!これはもう、論より証拠で、私の釣果写真を見てもらうのが良いと思います!

野池のアシ際で、ギルを捕食していたナイスな50オーバー!

琵琶湖オカッパリにて、ヒシモ際で水面を炸裂させた50オーバー!

野池にて、風が当たるウィードエリアで捕獲した50オーバー&45オーバー!

更に、野池にて、驚愕のダブルヒット!!小南ギルポップに、バス達が狂っている証拠です!

更に、更に、野池のシャローエリアにて捕獲したギル食い50オーバー!

ちなみに、こんな食い方をした50オーバーまでおりました!まさに完全に、ブルーギルだと思っていたんでしょう(笑)

琵琶湖ボートの縦ストラクチャー横で出した50オーバー!

ローライトな琵琶湖ボートにて、ウィードエリアから、夜光貝バージョンで出した45オーバー!

実際は、まだまだ釣れていますが、キリがないので、代表的な釣果のみ掲載させて頂きました。

と言う感じで、ちゃんと分かって、しっかりと使うと、ご覧の様な釣果を出すことが出来るのが、小南ギルポップなのです。

ブルーギルが活発化する6月~9月、野池やダム、琵琶湖、などなど色んなフィールドで、是非、使ってみて下さいませ♪

スポンサーリンク


スポンサードリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする