皆さま、毎度です♪友蔵です。
まだまだ日中の気温は35℃を超えており、残暑と言うより、夏本番!?な天候が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか?
今回、私の方は、随分前から計画をしていた2日間の【合川ダム合宿】をして参りましたので、その模様をレポートしたいと思います!
尚、本来は、大学の後輩くんと一緒の合宿だったのですが、直前になって、コロナに感染してしまい、急遽、私単独での合川ダム合宿となってしまいました・・・。
当初は、ワイワイと後輩くんと、夏合宿を楽しめればいいかなぁ~と、お気楽に構えてたんですが、単独出撃となれば、ガチンコで釣り込んでやろう!!と気持ちを切り替えての出撃となりました。(出撃日:2025年8月29日~30日)
1年ぶりの合川ダムですが、昨年は、レンタルボートでの出撃となりましたが、今回は、滋賀より、カートップでサウザージョンを持ち込みましたので、スロープが設置されている合川ダム湖遊覧船施設の模様も、併せて紹介したいと思いますので、参考になさって下さいませ♪
|合川ダム湖遊覧船施設にて、サウザージョンを降ろす♪
滋賀の自宅から、合川ダムまでは、休憩などを入れて、約4時間が掛かります。
更に、今回は、カートップ仕様での移動ですので、高速道路では、あまり速度を出さずに、安全運転で行きました。
と言うことで、約4時間掛けて到着したのが「合川ダム湖遊覧船」です。
名称:合川ダム湖遊覧船
住所:和歌山県田辺市合川680-15
電話:0739-62-0014
FAX:0739-62-0024
代表:日向崇人
こちらの施設は昨年の10月に開業され、遊覧船事業を主たる業務としてやられてますが、ご覧の様なスロープが設置されていることから、1日10艇限定でのボート昇降事業も手掛けられています。
この施設の利用方法ですが、合川ダム湖遊覧船のHPにアクセスしてもらい、予約ページにて手続きをします。(1日10艇限定ですので、混み具合は、直接、電話してもらってもOKかと思います。)
基本的に、トレーラーにボートを乗せて運んで来られる方が多いみたいですが、今回、私は、カートップ仕様で、サウザージョンを持ち込みました。
カートップで持ち込んだ場合は、施設にあるトレーラーにボートをセットします。
これを手運びで、スロープの場所まで移動させます。
そして、ウインチに接続させます。
これで準備完了!
あとは、このウインチを使って、ゆっくりと急なスロープを降ろして行きます。
ボートをトレーラーから離す際に、この様に、ロープがあれば、めちゃくちゃ便利ですよ♪
と言うことで、サウザージョンのスタンバイが完了です!
尚。この一連の作業ですが、ウインチ稼働時間も含めて、トータルで15分くらいでしたね。
ちなみに、この時点で、AM6時過ぎでしたが、協定により、合川ダムでのボート釣りは、AM7時からと決まっていますので、タックルの準備をしたりで待機となります。
尚、スロープの岸際周辺は、ある程度の広さがあるので、4艇~5艇ほどは、並んで置けるかなと思いました。
タックルの準備が完了しても、まだ時間がありましたので、日向代表と、しばし談笑。
尚、こんな感じの受付小屋で、受付をします。隣に、簡易トイレも併設していました。
ちなみに、利用料金は、こちら。(写真をクリックして拡大してみて下さいませ)
今回、金曜日~土曜日の利用でしたので、スロープ利用料金+駐車場利用料金のトータルで、¥5,300でした。2日間で、この値段は、リーズナブルな気がしますね。
ちなみにですが、キャッシュレスは、PayPayのみが使えますよ♪
日向代表は、めちゃくちゃ気さくな方ですので、利用を希望の方は、まずは連絡して、色々と相談してみて下さいませ♪
と、前置きが長くなりましたが、AM7時となった時点で、2日間の合川ダム合宿のスタートです!!
|8/29初日。巻きとサイトで45UP!ディープのピンで数釣り!
はい!と言うことで、ワクワクの中、スタートとなりました♪
昨年のレンタルボート出撃では、魚探が無かったのですが、今回は、いつものローランス2台体制を敷きましたので、サイドスキャンとダウンスキャン、そして、等深線で、状況を一気に把握する様にしました。
ビックリしたのが、スロープ前の表層水温が25℃程度しかなく、普段、釣りをしているフィールドより、4~5℃も低い感じとなっていました。(但し、日中は、28℃くらいまで上昇してましたが・・・)
この表層水温帯ならば、朝イチは、巻物展開があるな!と感じ、日置川へボートを進めました。
尚、合川ダムは、日置川・前の川・将軍川と3本の川筋が存在しますが、今回は、エレキ仕様ですので、昨年に良かった日置川のみに絞っての出撃を考えました。
まずは、1年ぶりの日置川の状況を把握する為、水通しの良いアウトサイドベンドに、岩盤が絡むエリアを攻めることにしました。
サーチ能力と食わせ能力を備えたワンフックアラバマを先発にし、水面下2mまでのレンジを巻いてみることにしました。(ワームは、イマカツ/アンゴビシャッドテール3インチ)
表層水温が25℃程度とは言え、バンク沿いには、バスの姿は見えず、基本的に、バンクよりかは、ディープエリアの方が良さそうな雰囲気がしていました。
しかし、ベイトフィッシュは、バンク沿いにも確認出来ましたので、ワンフックアラバマなら食わせることが出来るハズ!と思い、バンク沿いを巻いてみると・・・!?
めちゃくちゃ良い形状をしたバンクにキャストし、水面下2mレンジを巻いていると、引ったくりバイトが発生!!
ナイスファイトで上がって来たのは、いきなりのナイスサイズ!1年ぶりの合川バスで御座います♪
サイズ:48cm(1460g)
ロッド:EG/ヘラクレス・オセロット68MG
リール:ZPI/アルカンセNS
ハンドル:ZELOS/マシンカットハンドル102mm
スプール:ZELOS/ZPⅢスプール
ライン:東レ/フリーダム14ポンド
ルアー:ジークラック/ステルスセブン
仕様:ワンフック
ワーム:イマカツ/アンゴビシャッドテール3インチ
ご覧下さい、この薄皮でのフッキング。今回も、グラス素材のオセロット68MGのお陰で、身切れすることなく捕獲することが出来ました♪
読み通りの展開で、大好きな巻物で、納得のデカバスを捕獲し、これはパターンか!?と思い、その後も、上流に向けて、アウトサイドベンドをワンフックアラバマで巻き続けてみました。
しかし、延々とノーバイトが続いたことから、やはり基本的には、この水面下2mレンジでの巻物展開は、ワンチャンスあるかないか?と考えた方が良さそうだなと感じました。
そうこうしていると、日置川のバックウォーターエリアに到達。
水深も浅く、ご覧の様な透明度です。
大小、様々なサイズのバス達が目視することが出来ましたが、デカいサイズの難易度は高そうな感じ・・・。
まずは、レイドジャパン/ペラ―の1.8gDSリグを投入してみることにしました。
新発売のワームですので、この時点では、合川ダムのバス達は、このペラーは初見だと思うので、騙しやすいかな?と。
サイトでバスを探していると、ボトムのゴミ溜まりに頭を向けて待機している個体を見付けましたので、上手いことアプローチしてみると、35cmクラスを捕獲することに成功♪
同様に、見えているデカバスに対してアプローチしましたが、流石は、バックウォーターに入って来るデカバス達です。ルアーを完全に見切っている印象でしたね・・・。
そこで、湖面に浮かぶゴミを利用してアプローチすることにしました。
見えているバスに対して、極力、エレキを踏まず、ボートを浮きゴミと一体化させて、上手いことアプローチすると、ボトムで微シェイクしたペラーに、デカいのがバイト!!
緊迫のサイト戦はシビレますね!ナイスな45オーバーを捕獲することに成功しました♪
サイズ:45cm
ロッド:EG/セルペンティ・スピンサーペント
リール:ダイワ/ルビアスFCLT2500S
ハンドル:ZELOS/プロアーム
PEライン:YGK/オルトロス・フィネスシャングリラ0.6号
リーダー:東レ/エクスレッド6ポンド
リグ:1.8gダウンショットリグ
ワーム:レイドジャパン/ペラー
透明度抜群の綺麗な水質、素晴らしいロケーションの中でのサイト戦は、難易度は高いですが、めちゃくちゃ楽しかったですね。
ちなみに、難易度が低い25cm前後のバス達は、フィネスなリグを投入すれば、無限に釣ることは可能でした♪
バックウォーターでのサイト戦を楽しんだ後は、日置川中流部に存在するディープのピンに入りました。
ステルスセブンでのバンク巻きをしている最中、ずっとサイドスキャンや等深線の画像をチェックしていたんですが、一箇所、気になった場所があったので、入ってみることにしました。
地形変化などを詳細に把握する為、気になった周辺を再度、サイドスキャンで確認し、ダウンスキャンも入れながら全体像を把握。
すると、水中台地になっており、そのショルダー部分に、レイダウンが4か所存在することを把握出来ました。(魚探には、分かり易くマーカーを入れました)
この前の布目ダムでもそうでしたが、このサイドスキャンと言う機能は、ホントに優秀だと感じましたね。広大なフィールドの中において、ボートの左右60mづつを広く見れるのは、全体把握に最適です!
全体像を把握出来たら、しっかりと、マーカーブイを打ち込んで、最適なボートポジションを確保。
結構、複雑なレイダウンが沈んでいる感じでしたので、根掛かり回避で、投入したのが、イマカツ/イールクローラー9インチの7gフリーリグ。
これ、一見すると普通のイールクローラーですが、ご覧の様なパッケージに無理やり詰め込んで、癖付けしているんですよね。
癖付けすることで、フォーリング時には、バイブレーションしますし、ボトムでは、クネクネと予期せぬ動きをするので、これは良いなと♪(釣り仲間から教えてもらいました)
これを狙いのディープピンに投入すると、いきなりのバイトを得ましたが、フッキングミス。
しかし、狙いは合っていると感じたので、同様に探ってみて、水中レイダウンを探った後に、回収している際に、バイト!!
ロッド:EG/スーパースタリオンGT3RS
リール:ZPI/アルカンセXS
ハンドル:ZELOS/マシンカットハンドル102mm
スプール:ZELOS/ZPⅢスプール
ライン:東レ/フリーダム14ポンド
リグ:7gフリーリグ
ワーム:イマカツ/イールクローラー9インチ(癖付けチューン)
レイダウンの上に浮いているやつが食ったんだと思いますが、癖付けしてあるので、回収時も、バイブレーションするのが良かったんかなと感じました♪
その後も、何回かバイトはあるもののフッキングまでは至らないので、OSP/ドライブカーリーの10gフリーキャロを投入してみることにしました。
複雑なレイダウンに根掛かりしない様に慎重に動かしていると、バイトが連発で、連続捕獲に成功♪
ただ、サイズが大きくダウンし、25cm~30cm程度となりました・・・。
とは言え、イチから見付けたディープのピンでの連発は、素直に楽しかったですね♪
この場所は、翌日にも入ってみようと感じたので、帰着までの時間は、巻物展開でやってみることにしました。
ルアーは、ディープエリアを探れる様に、EG/DDXオーバーと、イマカツ/ジンクスミニスーパーブレード3/4ozをチョイス。
水面下4.5mレンジを巻き続けましたが、無念のノーバイト・・・。
巻物でやるにせよ、もっと深くまで潜らせる必要性があるのかな?と感じつつ、初日の終了を迎えました。
初日の結果としては、まずまずだったかなと感じました。
日置川の全体像も把握することが出来ましたし、バックウォーターのサイト戦も堪能。ディープのピンも発見することが出来たので、2日目に繋げることが出来た初日でしたね。
尚、合川ダム周辺には、快適に宿泊できる場所が存在しない為、約1時間掛けて、田辺市内まで移動しての宿泊となりました。
宿にバッテリーを持ち込んで充電する作業は、ちょっと大変でしたね・・・。
と言うことで、大満足な初日が終了となり、翌日の戦略を練りながらの就寝となりました。
|8/30第2日目。IK800R2が炸裂!ディープでもナイスバス♪
そして迎えた2日目の朝。
ボートは、前日に、湖面に浮かべたままですので、2日目の準備は、楽ちんです♪
この日も、AM7時までは待機してのスタートとなりました!2日目も日置川へ!
初日に、水面下2mレンジでの巻物は、朝イチしかワンチャンスが無いと感じたので、まずは、バンク沿いをワンフックアラバマで巻く展開を決行!
すると、ワンチャンスはありましたが、今回は、おチビちゃんでした(笑)
延々と水面下2mレンジを巻き続けましたが、この1本のみとなりましたので、初日の48cmは、まさに値千金のビッグバスだったんでしょうね。
その後、前日に発見したディープエリアのピンに入ってみることにしました。
前日とは入る時間帯が異なりますので、朝の早い時間帯では、サイズが入れ替わっているかなと感じての潜入です。
2日目は、10gフリーキャロから入りましたが、ワームをZOOM/Cテールに変更してみました。
見えている合川ダムのベイトフィッシュが小さいので、ワームも、前日のドライブカーリー4.5からサイズダウンさせてみることにしました。
今回も、マーカーブイを打ち込んで、しっかりとボートポジションを確保。
ディープのピン撃ちをする際、このマーカーブイが有る無しでは、精度に雲泥の差が出ると感じました。(まぁ、スポットロック機能があるエレキなら関係ないですけどね・・・)
水中に存在するレイダウンに絡めながら、慎重に動かしていると、狙い通りに連発!
ロッド:EG/クーガーエリート7RS
リール:ZPI/アルカンセRGC-XS
ライン:東レ/フリーダム14ポンド
リーダー:東レ/トヨフロンLハード2.5号
リグ:10gフリーキャロ
ワーム:ZOOM/Cテール
前日よりサイズは上がったものの30cm~35cmでしたので、あまり深追いせずに、その後は、バックウォーターに移動してみることにしました。
途中、偶然にも、レンタルボートで出ていた大阪の釣り仲間と遭遇♪
朝イチに、バックウォーターに入っていたみたいなので、状況を確認すると厳しい感じ・・・。この時点で、先行者3艇がいるとのことでしたので、覚悟して、バックウォーターに入りました。
確かに、すでに先行者に叩かれた後なので、前日より、圧倒的に、見えているバスの数が少ない・・・。
ペラーのダウンショットリグを投入するものの無反応な個体ばかりなので、もしや?と思い、イールクローラー9インチ癖付けチューンの7gフリーリグを選択してみることにしました。イメージはウナギです♪
今回も、浮きゴミを利用しながら、上手いこと、見えているデカバスにアプローチしていくと・・・!?
余裕の50オーバーの回遊ルート先に、キャストしたところ、フォール中に、すっ飛んで来て、ボトムに着底した瞬間に、丸飲みバイト!!
丸飲みしたのを目視出来たので、フルパワーフッキング!!しかーし、フッキングミスで上がって来たのがコレ・・・。
ううーん!丸飲みしたのを完全に目視出来たのでフッキングしたんですが、なぜにこうなるのか!?余裕の50オーバーでしたので、残念無念でしたね・・・。
この日のバックウォーター攻めは、このワンチャンスのみでしたが、周辺にいる難易度の低い25cm前後のバスは、乱獲しておきました!ホントに、無限に釣れる感じです(笑)
あ!そう言えば、1匹だけ、めちゃくちゃデカくてカッコいい、巨大ブルーギルを釣りましたよ♪
この時点で、前日以上の猛暑でピーカン状態。
もう一度、ディープのピンに入り直すまでの間、アウトサイドの岩盤を巻物で攻めてみることにしました。
ルアーは、イマカツ/IK800R2をチョイス!
前日、水面下4.5mレンジでの巻物がダメだったので、通常キャストで6m前後まで探ることが出来るIK800R2を選択してみることにしました。
こいつをバンク沿いの縦の岩盤に意図的に当てながら、イレギュラーな動きを出して、リアクションバイトさせる戦略ですね。
ここまでドピーカンだと、普通に巻いているだけでは食わないと感じましたので、意図的に岩盤に当ててのリアクションバイトが重要だと判断しました。
IK800R2のバカでかいリップなら、根掛かり回避能力にも長けてますからね♪
で、この戦略が的中し、ナイスな40オーバーを仕留めることに成功♪
ロッド:EG/ヘラクレス・オセロット68MG
リール:ZPI/アルカンセNS
ハンドル:ZELOS/マシンカットハンドル102mm
スプール:ZELOS/ZPⅢスプール
ライン:東レ/フリーダム14ポンド
ルアー:イマカツ/IK800R2
まさに、完全に狙って狩り獲った1本でしたので、感無量でしたね♪前日に得た気付きが、活きた値千金の巻きの1本でした!
その後、しばらく巻きましたが、反応が無かったので、風が吹き始めたこともあり、一気に、狙いのディープのピンへ移動!
結構な風が吹いていたので、これはタイミングか!?と感じ、狙いのディープのピンへ、Cテールの10gフリーキャロをキャスト。
すると、思いっ切り引った来る様な強烈なバイト得たのでフッキング!!ナイスファイトで上がって来たのは、このディープのピンでは、初めての40オーバーでした♪
ロッド:EG/クーガーエリート7RS
リール:ZPI/アルカンセRGC-XS
ライン:東レ/フリーダム14ポンド
リーダー:東レ/トヨフロンLハード2.5号
リグ:10gフリーキャロ
ワーム:ZOOM/Cテール
やはり、ちょったした状況変化では、ナイスサイズも、このディープのピンに差して来るんですね。勉強になりました♪
このままやり切っても面白そうではありましたが、せっかく遠征で来た合川ダムですので、ラスト2時間は、IK800R2で、巻き切ってみることにしました。
すると、サイズは小さいながらも、連発させることが出来、最後の最後で、巻物展開を楽しむことが出来ました♪
と言うことで、2日目も帰着の時間を迎え、2日間に渡る合川ダム合宿が終わりを迎えました。
帰りは、最初と逆で、トレーラーにボートを乗せて、ウインチでスロープから上げる感じですね。
と言うことで、疲れた身体に鞭を打って、片付け開始です(笑)
荷物を車に乗せている最中、何と!?日向代表が、私のサウザージョンを隅々まで綺麗に拭き上げてくれていました。何という神対応!ありがとうございました!
と言うことで、片付けも完了して、滋賀へ向けて移動!この合川ダム湖遊覧船施設は、日向代表の人柄の良さもあり、めちゃくちゃ快適に利用することが出来ました♪また来年、来たいと思います。日向代表、ありがとうございました♪
やはり疲れがあるみたいで、帰りは仮眠しながらでしたので、5時間ほど掛かってしまいましたが、無事に、合川ダム合宿の全工程を終えることが出来ました♪
1年ぶりに訪れた合川ダムでしたが、水は綺麗だし、景色も素晴らしいし、バス達も健全で、デカバスから数釣りまで堪能出来るしで、めちゃくちゃ楽しむことが出来ました♪
なかなか気軽には来れない距離ではありますが、また来年に潜入しようかと思います!夏も良いですが、春とかも面白そうな気がしますね♪
尚、今回の2日間の模様は、要所で、動画を撮影しております!動画は、友蔵YouTubeチャンネルにアップしますが、1日目と2日目と分けての公開となります。
まずは、1日目の動画をご覧下さいませ!⇒『友蔵YouTubeチャンネル』
お次は、2日目の動画をどうぞ!⇒『友蔵YouTubeチャンネル』
それでは、また次回のブログで、お会いしましょう♪