皆さま、毎度です♪友蔵です。
ここ最近、私の方で釣果を上げている「オフセットフック仕様のバマスト」ですが、質問を頂くことが多いので、今回、しっかりと説明させて頂こうかなと思います!
通常、バマストをする為に組み込むワームに関しては、ジグヘッドフックか、ホバストフックを使用してセットアップしますが、私の場合は、オフセットフックを使用して装着します。
このオフセットフック仕様のバマストには、どんな効果があるのか?セット方法は?などなど、皆さんが疑問に感じる部分を以下に全て解決したいと思います。
では、オフセットフック仕様のバマストに関して、是非、理解を深めて頂き、フィールドで、その凄さを体感してみて下さいませ!
|セットアップ方法とは?
セットアップと言っても、使用するワームをオフセットフックでリグるだけの話ですが、使用するフックに関しては重要なキーとなります。
数多くの種類のオフセットフックを試してみましたが、一番しっかりと来たのが、こちらです。(オフセットフックのメーカーと番手の質問がめちゃくちゃ多いです!)
【ガマカツ/セオライズ・オフセットフック・ワイドギャップヘビー】
私の場合、4インチワームには2/0番、3インチワームには1番を使用していますが、サイズ展開は、1番~5/0番までありますので、使用されるワームのサイズに合わせてもらえればと思います。
このオフセットフックですが、何が良いかと言いますと、最大の特徴が、ショートスロート設計となっており、初期掛かりと貫通性能が特出している点です。
バマストの場合、バスから見て標的となるワームが1つではなく、多数となりますので、バマスト目掛けて突っ込んで来る傾向にあります。
その為、空振りすることも多く、フックアップしないケースも多々あります。
しかし、このフックを使用すれば、初期掛かり性能が特出している為、フッキング率を高めることが出来ます。
又、強度的にも抜群な為、バマストで使用しても、フックが伸ばされる心配はありません。
その為、オフセットフック仕様のバマストをする際、個人的には、最適解だと感じて愛用しています。
|オフセットフックバマストの利点
では、このオフセットフック仕様のバマストには、どんな利点があるのか!?ご紹介したいと思います。
①【障害物回避能力が凄い】
これはもう言わずもがなですが、フックが剥き出しではないオフセットフックを使用している為、障害物の回避能力が、めちゃくちゃ高いです!
ご覧の様なゴチャゴチャした場所を通しても、綺麗に躱してくれます。
バマストは、こういった障害物の中に入ったバスに対しても、ライズアップさせる能力がありますが、可能か限りタイトに通すことも、時には重要となります。
例えば、状況が悪い時に、カバーの中から出て来ない状況でも、カバーに擦り付けてバマストをすると、飛び出て来ることもあります。
従って、よりカバーをタイトに攻めることが出来るオフセットフック仕様のバマストは、釣果に直結するとも言えます。
特に、オカッパリでバマストをする際、根掛りの心配をすることなく、色んな場所を攻めることが出来るのは、大きなアドバンテージになるかと思います!
②【タダ巻きが出来る】
オフセットフックを使用する為、フックのアイが、ワーム本体の正面から出ますので、普通に、タダ巻きをしても綺麗に泳ぎます。
ホバストフックを使用する場合、フックのアイがワームの頭から出る為、そこに水の抵抗を受け、綺麗に泳がせることが出来ません。
タダ巻きが出来ると言うことは、バマストをしつつ、瞬時に、タダ巻きに切り替えることが出来ますと、ワンキャストの中で、バマストとタダ巻きを組み合わせることも出来ます。
瞬時に、2つの動作を切り替えることが出来る利点は大きいものと感じています。
③【フォーリングの姿勢が良い】
タダ巻きで綺麗に泳ぐと言うことは、フォーリングの姿勢も良いとも言えます。
これにより、綺麗にカーブフォールさせることが可能となり、使い方の幅が飛躍的に広がります。
ボート釣りをする場合、垂直岩盤エリアでのカーブフォールもよし、オカッパリでは、縦ストラクチャー横でのカーブフォールも有効です。
カーブフォールさせながらのバマストも綺麗に動きますので、バスから見れば、かなり魅力的な動きになっているかと思います。
④【ワーム同士が干渉しない】
フックポイントが隠されているオフセットフック仕様な為、ワーム同士が干渉しません。
その為、1つ1つのワームが綺麗に泳ぐ為、バマストした際に、隣のワームと変に絡むことが、一切ないのも利点ですね。
1つ1つのワームが綺麗に生き生きと泳ぐ。これもオフセットフック仕様の良いところです。
⑤【ワームの姿勢が良い】
オフセットフックを使用してワームに装着しますので、フックがボディの下側に来る為、ワーム単体での姿勢が綺麗に保てます。
その為、ホバストフックを使用した場合は、姿勢を正す為に、ネイルシンカーをお腹に刺したりして調整しますが、その手間が省けます。
⑥【ロールがやや抑えられる】
これを利点と捉えるか?弱点と捉えるか?ではありますが、フックのアイが、ワームの正面から出ている為、水の抵抗が弱いので、ホバストフックを使用した時より、ややワームのロールが抑えられます。
しかし、最近は、バマストをされる方々が増えて来ており、バスも、バマストの波動に警戒心を抱くケースも増えているので、このロールをやや抑えることが出来るのは、利点であると、個人的には感じています。
とは言え、必要十分以上のロールは出せますので、ご安心下さいませ。
⑦【バスへのダメージが少ない】
これは性能ではないんですが、全てのワームがオフセットフック仕様になってセットアップされている為、バスがファイト中に、他のフックが体に刺さる心配がありません。
剥き出しフックを使用したバマストでは、ファイト中に、他のフックが体に刺さって上がって来ることも多々ありますので、それを回避することが可能となります。
あと、陸にバスを上げてからも、バスが暴れた場合など、服や指にフックが刺さることもあるので、それも回避することが出来、安全に取り扱うことが出来るのも利点ですね。
|フッキング率は良いのか?⇒問題ありません!!
これも非常に多い質問ですが、フッキングに関して、何ら問題はありません。
オフセットフック仕様なので、フッキングが悪いのでは?と思われいている方も多い様ですが、ご覧の通り、心配ご無用です!
何なら、フックポイントが見えてないので、逆に、ガップリと食って来る印象さえ持っています。
障害物はしっかりと躱してくれますが、フッキング率は、めちゃくちゃ高いので、安心して下さいませ!
|釣果は出ているのか?⇒問題ありません!!
多くの方々が、フックポイントが出ている仕様で、バマストをしている為、オフセットフックでのバマストでは、釣果に影響するのでは!?と感じている方も多いかと・・・。
しかし、臆せずに障害物周りをしっかりと攻めることが出来る為、オフセットフック仕様のバマストだからこそ獲ることが出来る個体も多い様に感じています!
ただ、間違ってはいけないのが、ジグヘッドフックやホバストフックを使用したバマストがダメだと言うことではなく、要所要所での使い分けが大事だと考えています。
完全なるオープンウォーターでのバマストならば、バスを引っ張って来る必要があるので、より明確で大きなロールを出せるジグヘッドフックやホバストフックが理に叶っています。
逆に、障害物周りをタイトに攻めたい時、プレッシャーが掛かっているエリアを攻める時などは、ややロールを抑えて攻めることが出来るオフセットフック仕様が理に叶っています。
こんな感じで、使い分けをしてもらえれば、更に、バマストでの釣果を広げることが出来るものと感じています!
|まとめ
①障害物回避能力が高い
②タダ巻きも出来る
③フォーリングの姿勢が良い
④ワーム同士が干渉しない
⑤ワームの姿勢が良い
⑥ロールをやや抑えることが出来る
⑦バスに優しい
是非、一度、このオフセットフック仕様のバマストをお試し下さい!その良さに、きっと感動してもらえるかと思います!
尚、このオフセットフック仕様のバマストの利点は、動画でも軽く紹介しておりますので、気になる方は、こちらの友蔵YouTubeチャンネルをご覧下さいませ!⇒『友蔵YouTubeチャンネル』