皆さま、毎度です♪友蔵です。
突然ですが、皆さん、「ヘビーキャロライナリグってお好きですか???」
略して、「ヘビキャロ」と呼ばれる大昔から存在する古のリグなのですが、今では、オーソドックスなものから、琵琶湖独特に進化したものまで、色んな種類があると思います。
私も、ヘビキャロは、よく使っておりますが、あんまり深く考えたことがなかったものですので、ここらで一度、自分で理解する為にも、列記してみたいと思います。
色んな種類のヘビキャロがあるかと思いますが、ここでは、3つのヘビキャロ形態について考察してみたいと思います♪(←あくまで、個人的な見解ですので、あしからず・・・)
尚、以下に、ご紹介するヘビキャロ形態ですが、分かりやすくする為に、メインラインとリーダーラインを赤線で記載しておりますので、ご了承下さいませ。
|往年のオーソドックススタイル
ご覧の通り、メインラインにシンカー、ショック吸収ゴム、スイベルを通し、リーダーを組んだ往年のスタイルです。(ヘビキャロと言うと、このスタイルを思い起こす方が多いのでは?)
尚、使用するシンカーは、テキサスリグなどに使用するバレット型シンカーを使用するのが、一般的だと思います。
専門的に追及されるなら、ご覧の様な専用のヘビキャロシンカーを使用してもGOODです。
このヘビキャロスタイルは、メインラインとシンカー及びワームが一直線になるのが特徴ですね。
それでは、このヘビキャロスタイルでの利点と弱点を考察してみましょう。
【利点】
①常にボトムを這わせられる
シンカーとワームが一直線になっている為、使用するワームにもよりますが、高比重タイプのワームなら、常にボトムを這わすことが出来ます。
従って、狙ったボトムの障害物やブレイクラインに、しっかりと沿わすことが可能となります。
②土煙でワームを隠せる
先行するシンカーが、ボトムを削る為、砂利などのボトムの場合、砂煙を起こすことが出来ますので、その後ろを追随するワームをその土煙の中に隠すことが出来ます。
③食い込みが良い
バイトがあった場合、リールのクラッチを切ることで、中通しのシンカーがフリーになる為、バスがワームを違和感なく持っていくことが出来ます。結果、食い込みが良くなります。
【弱点】
①飛ばない
シンカーがフリーになっている為、キャスト時に空中で暴れる為、飛距離が出ません。
②ウィードに弱い
シンカーとワームが一直線になっている為、ウィードエリアでは、リーダー部分がウィードに絡まり、上手く操作することが出来ません。(5㎝程度のウィードならOK!)
と言う感じで、利点と弱点がありますが、個人的には、30m以内に狙うピンなどがある野池で使用することが多いですね。(ボトムは、砂利や泥砂がGOOD!)
ここぞ!と言うピンに誘導して、シンカーを止めてフリーにすると、バイトが出ることが多いです。ご覧の写真も、このヘビキャロスタイルにて、野池で獲ったデカバス達です。
又、琵琶湖湖北の10mを超えるディープエリアのボトムに存在する障害物を攻める際、シンカーを1oz程度まで上げて攻めれば、このヘビキャロスタイルは効果抜群です。
先程も書かせてもらいましたが、このヘビキャロスタイルは、シンカーとリーダー、ワームが一直線になるのが最大の特徴で、それ故に、ワームをボトムにキッチリと這わせることが出来るのが良いと感じています。
|琵琶湖産まれ?三又スタイル
琵琶湖には、ウィードが多い為、先程ご紹介した往年のオーソドックススタイルでは、操作感がイマイチ・・。
そこで、産まれたのが、この三又ヘビキャロスタイルですね。
三又サルカンを使用し、ワイヤーで繋がれた細長いシンカーを使用するのが特徴です。
ウィードの高さに応じて、このワイヤーの長さを変更することで、ウィードの中であっても使用感が抜群に良くなるというリグですね。(ワイヤーは、色んな長さが売ってますね)
とは言え、そのウィードの高さも個人的には、30㎝~50㎝程度が、三又ヘビキャロでも限界の様な気がしています。(それ以上、ウィードが成長しちゃうと、フリーリグなどの方が良いです)
この三又ヘビキャロスタイルは、メインラインとシンカーが一直線となり、三又サルカンから枝分かれしたリーダーにワームが装着されているのが特徴です。
それでは、このヘビキャロスタイルでの利点と弱点を考察してみましょう。
【利点】
①圧倒的な飛距離
メインラインとシンカーが一直線となる為、圧倒的な飛距離を生み出すことが出来ます。タックルバランスを追求してやれば、45gシンカーでの100m超えキャストも可能です。
②ウィードに強い
シンカーがボトムに着き、そこからウィードの高さ分、ワイヤーが伸びている為、常に、リーダー部分がウィードの上に出る為、ウィードエリアを攻めやすいです。
又、ワイヤーが上手くウィードを切ってくれる効果もありますね。
③ワームを浮遊させられる
構造上、リーダー部分に浮遊感を与えることが出来ますので、使用するワームにもよりますが、フワフワと水中に漂わせる時間を与えることが出来ます。
シャッドテール系ワームを装着すれば、意図的にフォールの間を作ることも可能ですね。
【弱点】
①ワイヤー部分に要注意
構造上、仕方がないんですが、ワイヤーとリーダーが絡むことがあります。その為、絡んだ部分のラインに傷が入ることもある為、ラインチェックはマメにされることをおススメします。
②ショートバイトに弱い?
これは一概には言えませんが、シンカーがフリーではない為、バスがバイトした際、シンカーの重さで違和感を与えてしまい、ワームを吐き出すケースもある様な気がします。
③ワームをボトムに這わせられない
これも実際に水中映像で確認しないと定かではありませんが、オーソドックススタイルヘビキャロよりは、ワームをしっかりとボトムに這わせることが出来ないと感じています。でもこれは、利点でもあり、弱点でもあるので、使い分けかなと。
と言う感じで、利点と弱点がありますが、個人的には、ウィードの丈が短い春の琵琶湖で多用することが多いですね。
ご覧の写真も、3月~5月の琵琶湖において、ウィードの丈が30㎝程度の際に仕留めたビッグバス達です。
適度な丈のウィードが存在しているならば、この三又ヘビキャロをおススメします。
あと、ボトムに大小の石が点在するハードボトムエリアなど、ワームを適度に浮遊させて、その石に入れたり隠したりする戦略でもGOODだと思います♪
|変則三又スタイル
先程、オーソドックススタイルのヘビキャロは、ワームをボトムに常に這わすことが出来るのが特徴と書かせてもらいました。
しかし、その弱点として、飛距離が出ないとも書かせてもらいました。
では、「ワームをボトムに常に這わしたいけど、狙いのピンが遠方だった場合はどうする???」と言うことですが、そんな時は、この変則三又スタイルがGOODです。
三又サルカンに、直接、この様にシンカーを装着します。
このスタイルですと、メインラインとワームを一直線にすることが出来ます。
シンカーが固定されますので、キャスト時に暴れることがなく、安定した飛距離を生み出すことが可能です。
メインラインとワームが一直線になることで、ワームを常にボトムに這わすことが可能となります。
これなら、飛距離も出せて、ワームを常にボトムで這わすことも可能となります。
狙うピンとの距離を考慮し、オーソドックススタイルか?変則三又スタイルか?を選んでもらえればOKかと思います。
|まとめ
①オーソドックススタイル
【利点】
・常にワームをボトムに這わせられる
・土煙でワームを隠せる
・食い込みが良い
【弱点】
・飛距離が出ない
・ウィードに弱い
②琵琶湖三又スタイル
【利点】
・圧倒的な飛距離が出る
・ウィードに強い
・ワームを浮遊させられる
【弱点】
・ワイヤー部分にリーダーが絡む
・ショートバイトに弱い
・ワームを常にボトムに這わせられない
③変則三又スタイル
【利点】
・飛距離が出せる
・常にワームをボトムに這わせられる
・土煙でワームを隠せる
【弱点】
・ショートバイトに弱い
と言う感じで、個人的に3つのヘビキャロスタイルを考察してみました♪参考になる部分があるかどうかは分かりませんが、参考になれれば幸いかと思います。
是非、皆さまも、ヘビキャロフィッシュをご堪能下さいませ♪