皆さま、毎度です♪友蔵です。
連日35℃を超える気温が続く、2025年の夏。前も書きましたが、セミが少ないので、気分的に、不思議な感じです。(夏は盛大にセミの鳴き声を聞きたい派です)
そんな猛暑続きで、外出を控える方々が多い中、私は、元気に、高山ダムにサウザージョンを浮かべて参りましたので、その模様をレポートしたいと思います!(出撃日:2025年7月21日(月・祝))
ここ直近2回の出撃は、バックシートに釣り仲間を乗せましたんで、ワイワイフィッシング的な感じでしたが、今回は、単独出撃なので、いつもの友蔵スタイルで乗り込んで来ました!
とは言うものの、大好きな巻きの展開は封印して、今回は、じっくりとディープエリアの釣りを真剣にやってみることにしました。
|貯水位115m台で安定した夏の高山ダム。
夏水位に到達して以降、貯水位は、115m台で安定させており、まとまった雨も降っていない為、放水量も少なく、基本的に、水に動きが少ない高山ダムとなっています。
今回も、1番乗りを確保する為に、深夜にスロープに到着し、無事に1番手を確保し、仮眠。(エンジンが掛けられないので、車内は蒸し風呂状態ですが・・・)
AM5時の開錠時には、7艇が列を成しておりましたが、1番手を確保していましたので、AM5:20には、スタートすることが出来ました。
・貯水位:115.55m
・朝イチのスロープ前の表層水温:28.0℃
朝イチの段階で、表層水温は28℃となっており、真昼間には、32℃に迫る感じとなっていました。
基本的に、巻きの釣りが大好きなので、どんな状況でも、まずは巻きの釣りから入ることが多いんですが、さすがに朝イチで表層水温が28℃もあると、水面から2mレンジまでの巻きの釣りが厳しいのは明白。
そこで、今回は、あまり得意ではないディープエリアでの釣りをしっかりと行うと決めて出撃しました。
|ディープフラットのヘビキャロが炸裂!!48cm頭に連発!!
まず最初に入ったのが、スロープから比較的近い場所にある岩盤の張り出しエリア。
岩盤狙いもアリなんですが、今回は、この岩盤の前に存在する広大なディープフラットがメインなのです。
朝イチのタイミングで、このディープフラットに差して来る個体が多く、所々にある大岩小岩に付く傾向があるんですよね。
エリア的に、広大なディープフラットの為、手返し良く探ることが重要なので、手返しの良さと食わせ能力を併せ持ったヘビキャロを選択してみました。(具は、OSP/ドライブカーリー4.5です)
ZOOM/Cテールでも良いかなと思いましたが、ややアピール感が欲しかった為、ツインテール搭載で4.5インチの長さがあるドライブカーリーにしてみました。
こいつをフルキャストし、ボトム付近でのリフト&カーブフォールを繰り返し、スイミング的に誘う感じでやってみたところ、バイトラッシュ!!
しかし・・・、謎の3連続フッキングミス・・・。
バイト自体がめちゃくちゃ小さく、ギルバイト?と思って待っていると、フッキングのタイミングがズレたのか?3連続のフッキングミスをやらかしてしまいました。
そこで、バイトが小さいと言うことを念頭に入れて、フッキングのタイミングを修正してみると、何とかフッキングに成功!!かなりのファイターでしたが、慎重にファイトして、無事に捕獲出来たのは、ナイスな45オーバーでした♪
サイズ:48cm
ロッド:EG/クーガーエリート7RS
リール:ZPI/アルカンセRGC-XS
ライン:東レ/フリーダム10ポンド
リグ:10gフリーヘビキャロ
リーダー:東レ/トヨフロンLハード2.5号
ルアー:OSP/ドライブカーリー4.5
狙い処は正解と感じた為、引き続き、丁寧に、ディープエリアを探っていると、またもやバイト!!こいつも元気いっぱいなファイターでしたが、無事にネットイン♪
サイズ:45cm
ロッド:EG/クーガーエリート7RS
リール:ZPI/アルカンセRGC-XS
ライン:東レ/フリーダム10ポンド
リグ:10gフリーヘビキャロ
リーダー:東レ/トヨフロンLハード2.5号
ルアー:OSP/ドライブカーリー4.5
更に、40クラスを追加♪
最初の3連続フッキングミスが悔やまれるところですが、何とか連発させることが出来たので、良かったです。
しかし、このOSP/ドライブカーリー4.5は、かなり優秀なカーリーテールワームであることが分かりました。
すでに廃盤なのか?中古屋さんでしか見掛けないのが痛い・・・。
|一瞬の巻きのタイミング!ワンフックアラバマで50オーバー!!
このままヘビキャロを続けても良かったんですが、ふと、岩盤のバンク沿いが気になりました。
ベイトフィッシュが水面でモジっている感じは無かったんですが、30分~40分に、1回程度、バンク沿いでボイルが発生していたのをヘビキャロをやりながら確認出来ていた為、バンク近くに、バスが待機しているのでは?と感じました。
まだこのバンクには、太陽光が当たっていないので、巻くなら、このタイミング!と感じた為、ステルスセブンのワンフックアラバマを投入してみることにしました。
ボートをバンク沿いギリギリにポジショニングし、岩盤と並行に、水面下2mレンジを巻いていると、ボート縁に来て、ルアーの軌道が上向きに変わった瞬間、ガツン!!と言う強烈なバイト!!
かなり凶暴的なファイトの末、上がって来たのは、真っ黒い体色をしたナイスな50オーバーでした♪
サイズ:50cm
ロッド:EG/スーパースタリオンGT3RS
リール:ZPI/アルカンセNS
ハンドル:ZELOS/マシンカットハンドル102mm
スプール:ZELOS/ZPⅢスプール
ライン:東レ/フリーダム14ポンド
ルアー:ジークラック/ステルスセブン
仕様:ワンフック
ルアー:イマカツ/アンクルゴビィシャッドテール3インチ
まさに、一瞬のタイミングがハマった感じで、してやったりの50オーバーでした♪
|最後は、禁断のダンベルクラブで、値千金の54cm捕獲!!
この時点で、いつもの私なら、次なるエリアに向けてランガン開始!となるワケですが、今回は、しっかりと、じっくりとディープエリアをやり込むことを目的にしていましたので、普段は、あまりやらないフィネス展開に持ち込んでみました。
選んだルアーとリグは、こちら!(イマカツ/ダンベルクラブの5gダウンショットリグ)
ヘビキャロの線の釣りでは口を使わない個体でも、ダンベルクラブのバレルシェイクには、口を使うでしょう!
と言うことで、ディープフラットに点在する小岩に、ダウンショットシンカーを軽く引っ掛けて、バレルシェイクをする作戦を決行していると、鈍いバイトを捉えたので、フッキング!
すると、重量感抜群の強烈なファイト!!慎重にやり取りして上がって来たのは、体高のある54cmでした♪
サイズ:54cm(1720g)
ロッド:EG/スピンサーペント
リール:ダイワ/ルビアス2506
PEライン:YGK/オルトロス・フィネスシャングリラ0.6号
リーダー:東レ/エクスレッド8ポンド
リグ:5gダウンショット
ワーム:イマカツ/ダンベルクラブ
見て下さい、美味しそうに食ってくれてます♪
狙い的中過ぎて、かなり嬉しかったので、横持ち写真も撮影♪
ダンベルクラブは、小さいですが、アピール力は、かなりありますので、ディープのピンスポット狙いでも、しっかりとバスにアピールすることが出来るのです♪
その後、スパイス的に、イマカツ/マッハソニック17gを投入してみましたが、ノーバイトでしたので、ここで移動を決意。
実に、ワンエリアで、3時間も粘ってしまいました。いつもの友蔵スタイルでは、考えられないです(笑)
|水通しの良い岬をランガン!!ナイスな45オーバーを捕獲♪
次なる展開は、水通しの良い岬のランガンです!
1級場所の水通しの良い岬は、比較的、活性の高いバスがいる為、勝負が早いのが特徴です。
なので、ヘビキャロの横の動きではなく、DEPS/リバウンドスティック5インチの10gフリーリグで、縦の動きで誘ってみることにしました。
ボトムまで一気に落として、そこからホップ&ホップ的な動かし方で、水を押して、バスにアピールさせる戦略ですね。
この作戦が当たり、ナイスな45クラスを捕獲することに成功しました♪
ロッド:EG/スーパースタリオンGT3RS
リール:ZPI/アルカンセNS
ハンドル:ZELOS/マシンカットハンドル102mm
スプール:ZELOS/ZPⅢスプール
ライン:東レ/フリーダム14ポンド
リグ:10gフリーリグ
ワーム:DEPS/リバウンドスティック5インチ
この後、バブリング装置エリアでは、イマカツ/デビルリッパージンガで攻めるも無反応・・・。でも、これ、可能性を大いに感じました!
スロープに戻る道中に、要所にあるディープフラットでは、ヘビキャロを投入するものの、レギュラーサイズのみ。
最後の最後は、水深のあるバンク沿いをEG/DDXオーバーで巻き巻き!
ワンバイトだけありましたが、やはり、ディープクランクと言えど、今の高山ダムにアジャストさせる為には、雨が降る、放水量が上がるなどの外的要因がないと難しい印象を持ちましたね。
そんなこんなで、後半は、ちょっと暑さもあって、集中力が切れてしまいましたが、前半は、狙い通りの展開で釣果を重ねることが出来たので良かったと思います♪
表層水温が30℃を突破したことで、ようやくバス達が、夏のポジションに移行した印象を持った出撃でしたね。
基本的に、ディープでの釣りは苦手なのですが、そうも言ってられないので、しっかりとディープの釣りをやりつつ、要所で、巻物展開を織り交ぜて、頑張ってみようかと思います!
尚、今回の模様は、要所で動画撮影をしておりましたので、友蔵YouTubeチャンネルにアップしております!是非、ご覧になって下さいませ。⇒『友蔵YouTubeチャンネル』